「こだわりの逸品」「こだわりの味」「こだわりの~」・・・
世にこだわりは数あれど・・・
いつからだっけか?
何でもかんでもこだわり始めたのは?
マスコミが。というか広告業界が重宝に「こだわり」を利用し始めたのは。
こだわるってのが、なんか高級品や凝ったモノや食い物のお飾りになっちゃったんだよな。
拘(こだわ)るって辞書でひいてみな。
元々良い意味なんか無いんだから。
それは物事や考えにとらわれて動けなくなる事って意味なんだから。
こだわればこだわるほど、自由な発想や発展や進歩を阻害する。
なのにみんな最近はこだわりまくりだよね(笑)
なんかについて、人に「こだわってますね~」って言われると、ちょっと脳の奥がピリッとする。
(別にこだわっちゃいね~よ、たまたまあれこれしているうちにこうなっちまったんだよ)と思いつつ、口にゃ出さずにニヤけてみせたりね。
あーいやだいやだ、そんな自分が嫌になるぜ・・・
本人褒めてるつもりなんだろうが、褒めてる事になってねえんだよ。
じゃあどうすんだよ? って話になるんだが、とっととこだわりってのを捨てちまえ。こだわってんじゃねーよと。
そのかわりと言っちゃなんだが、最高の言葉があるぜ。
「究める」もしくは「極める」だ。
研究、追究、真理を究める。
これならどこまでも果てしなく向上出来るじゃないか。
最後はもう宇宙の真理だよ。
ちょっと話が行き過ぎちゃったな。
例えばさ、自転車を例に出すよ。乗ってるから。
ロードレーサーって自転車は、公道上を人力で最も速く移動出来るマシンだ。
そいつはこだわりじゃなく、レギュレーションの範囲で、勝つ為にあらゆる要素を最適化して、現状のアイディアや技術を究めたマシンだ。で、そいつでレースをすると。
だけど、普通に趣味で乗っていて、レースには出ない人の方がはるかに多いのね。床の間にでも飾って眺めてるだけならそれでもいいけど、まあ休日のツーリングとかで乗るわな。
レース用のピチピチのウエア着て、なんも積めない自転車だからポケットに最小限の物持って出かけるのよ。
ロードレーサーに乗るっていうのはレーサーへの憧憬だから、そのスタイルに「こだわり」があるのね。
だけどさあ、ツールドフランスとかのレースは、サポートカーが伴走してて、必要な補給食やら水やらなんやらみんな運んでくれるからな。自転車ぶっ壊れればスペアの自転車屋根から降ろして、そら行け!ってなもんでね。
ツーリングなら全部自前で運ばなきゃならん。
スペアのチューブにパンク修理のセットに工具、高圧で入れられる特殊でコンパクトなポンプ、その他考えられるものはなるべく持っていく。どう考えてもレーシングウエアの小さなポケットで足りるわきゃねえんだ。となるとたいした距離は走れないし、人のいないところはヤバいわね。
俺はサドルにデカいバッグ付けてる。
つまらねえ拘りよりも、子供にお土産買えた方がいいもん。
こんな風なエッセイを書いてみたいですネ。
拘り、イヤイヤ、極める行為。
「現状許せる範囲の、お金と時間で行き着けるところを目指す!」が信条の私には良く分かる。
その先は?。知恵と工夫で何とかする。
だから、変なヤツ!って見られます。
自転車小話をひとつ。
※自転車乗りの人、怒らないでね。
会社にも自転車趣味の後輩が幾人かいます。
ウン十万円の素晴らしいロードレーサー。
もちろん大会にも出てるようです。
以前、そんな後輩に言われました。
「MIZさんも自転車乗ればいいのに。性格からしてハマること間違いなしですヨ」。
で、こう答えました。
「うん。漕がなくてもイイんなら乗るよ」。
ロードレーサーにしても、MTBにしても、機能美に溢れ美しい佇まいを見せていることは理解しています。
スポークの造形の美しさ。
クロモリフレームの驚きの軽さ。これで鉄?。そのフレームの溶接がまたキレイ。
でも、漕がないと進まない!。
ここにどうしても引っかかる。
「自転車の良さの1%も理解してないじゃないですか!」って言われました。
ん〜、そうでしょうね。
お金を使えばかなりの事は出来るでしょうけど、ただお金使って人に頼んだり軽量パーツをつけるっていうのも能が無いというかなんというか。
工夫でなんとかなるものはなんとかしたいですよね。それに必要の無い部分に割くリソースなんてありませんし、だんだんと色々なことが気にならなくなって、必要なところに注力するようになりました。
自転車のなにがいいって、私の場合はまあ色々あるんですが、超燃費がいいことと、健康にいいこと。それから移動全てが楽しめるっていうことが大きいです。
エンジン付きよりお金もかかりませんしね。
いい自転車でのんびり旅をするのもいいものですよ。
elanさんのチャリですか⁈格好いい〜!自分の愛車(amazonで飼ったランボルギーニ)は(メイドインチャイナのバッタ物⁉️)ですがシマノのギアが着いてます。シマノギアにどーしても乗りたくて飼いましたが、繊細過ぎて持て余してます。gunで言うとM4みたいな物でしょうか…AKみたいなメンテナンスフリーなのが欲しいかな…
この自転車、フレームがカーボンモノコックなんですけど、中古だからってそんなに安く買えないだろう? と思って入札したら落ちちゃったんですよね。仕方ないので部品かき集めて組んだんですけど、なかなかお気に入りです。
シマノのメカはちゃんと調整すればそれほど神経質なものではないので、どこかで一度しっかり調整してもらうといいと思いますよ。
変速機が付いている自転車は、どうしてもメンテナンスフリーというわけにはいきませんから、調整を覚えたほうがいいです。
自転車でAKっていうと、なんか配達用の実用車を思い浮かべちゃいます(笑)
確かに、拘ってしまうとそこで 思考が停止してしまって先に進めませんもんね。
究める、極めるですか。
良い言葉ですね。早速、使わせて頂きます。(^○^)
そうなんですよ。
はたから見ていたらわからないんですが、やっている人の意識次第で、同じ事をしていても、こだわってたり極めようとしてたりするんですよね。
ですからコレに関しては本人の気の持ちようが一番大きいのだと思います。
朝令暮改でいいじゃん! くらいの意識で行ったほうが前に進めるような気はします。
ワタシは、朝令午前改 昼令午後改 暮令夜改でやってきました(^○^)
だって生存競争は喧嘩のようなもので、速いフットワークで危機や困難から脱出せんといけんので・・(^◇^)
これは始終よく考えているということです。
でも、朝令暮改悪しないための洞察力を磨く努力せんといけんですけどサ(∩.∩)
こだわってる時間がもったいないですもんね。ダメならダメですぐにポイして次を試さないと、あっという間に時間は過ぎてしまいますから。
若い人にはできるだけ早い時期に気がついて欲しいと思いますが、そういう時期も必要なのかとも思いますし難しいです。
でも、私が若い頃はまだこだわりはそんなに利用されていなかったような気はするので、是非とも拘ると究めるの違いを理解したうえで使っていただきたいとは思います。
こだわりの逸品→金儲けに拘った
コダワリの味→カネもうけに拘った
なぁんちゃってね〜∈^0^∋
それでいいんだけどサ(^o^)ニコニコ
どうせなら金儲けを極めるのもアリかと(笑)
それはそれで大変ですけどね。
諸々トレードオフでございます。
私には向いてないですねー
やはり良いものを安く買いたいですからねー
売る時も安く売れる工夫をしたいですねー
elanさん、自分20年位前趣味で自転車やってたんですよ。Lookのカーボンフレィムにシマノアルテグラ組んでた!ツールド〇〇(フランスやジロじゃないよ)で実業団の方々に混じって十何位に入ったことあります。フリーギァ大っきいの付けてますね!自分も今より十キロ以上体重重くて、登り坂対策に似たようなの付けてましたよ。今はランニングばっかりだけどイロイロ経験してみること、後から振り返ると後悔するようなことが少数みたいですね。その後の力になることが多いように感じます。
LOOKのカーボンフレームは今も憧れの逸品ですよね。アルテグラも良いコンポです。
レースを戦っていたんですね。レースとなるとどうしても自転車もできるだけ良いものに乗るのは当然のことですから、お金も手間もかかりますね。私も一度だけ耐久レースに出ました。
https://goo.gl/TpqNaM
さすが佐伯さん、リアのフリーに気がつかれるとは。
以前はレース用のクロウスレシオのフリーだったのですが、房総半島の山を越えていくのがしんどいので、ロード用としては一番ワイドなセットに交換したのです。それでもしんどいですけど(笑)
私も色々経験して、逃げずに頑張ったことは今、前に進む力になっていると思います。
今日は、朝からウォーキングに行きたかったのですが、又、あいにくの雨で中止せざるをえませんでした。ですが、歩けないという訳ではないので、雨の中 自分
のペースで一万歩いかないかも知れませんが、歩こうと思います。(^-^ゞ
ちょっと写真を送ってみます。送れたかな?
部品をかき集めて組んだ?凄ーい‼️世界で一台ですね〜!近くの自転車屋さんに防犯登録しに行った時、修理等は出来ないと言われました…理由は、保証が出来ない為らしいです。しかし、elanさんは何でも出来ますね!
保証できないと言うよりやりたくなかったんじゃないですかね?
実際どんな自転車だろうが修理も調整もするところはあります。だけどほとんどの自転車屋は売ることが仕事でメンテはしたくないのが本音なんですね。
じゃあどうするかというと、自分でやるしかないという至極真っ当な結論にたどり着き、結局全部自分でやるようになりました。えぇ、ホイールも自分で組みました。やってみれば出来るようになるもんですよ。同じ人間ですから。