Strike Industries ICHIRO Holster Hanger
The Firearms Blog というサイトで市ハンガーが紹介されたのですが、世事にうといイチさんはgundogさんに知らせてもらうまでは、ここが有名なサイトだということを知りませんでした(^0^;)
ここで書かれていることをサイプレスさんが訳してくださったのでコピペしますね。ありがとうサイプレさん。自分で訳して載せるのは オモハユイですからね(*^_^*)
>どんな趣味の世界でも、知識やノウハウを独占しようとする動きが出てくるとつまらなくなるもの。
このルーさんの一言でストライクインダストリーズのイチローさんの紹介を日本語訳にします。
日米でのイチローさんの評価の違いが分かり、興味深い。
ベタ褒めです(笑)。
以下、拙訳
イチロー・ナガタ氏は世界的に有名な写真家で、アメリカで銃とナイフを撮らせれば間違いなく彼に敵う者はいない。
誰もが彼に一目置くのは驚くべき写真の質と鮮明さだけでなく、革新的で想像力豊かな撮影用の小道具の使い方にもある。
現在写真家としては第一線から退いているが、その作品は多くの雑誌で発表された。一例をあげると、コンバット・タクティクス誌、タクティカル・ウェポンズ誌、アメリカン・ハンドガナー誌、ガンズ誌等がある。
ナガタ氏は今でも射撃に熱中し、シュアファイアのロウ・ライト・インストラクターだ。
それ以外にもPPCのグランド・マスター、ビアンキ・カップのハイマスター、IPSCのAクラスに認定されている。
残念ながら、原文にある”Mr.”を日本語にするのがほぼ不可能。
「さん」なんですが、「様」に近く敬意がかなり入っています。
それに相応しい日本語が無いので「氏」で誤魔化すしか無し(^^;)。
最初に”Mr.”で始まりますから、ハイ、尊敬されているのは明らか。
その点、嫉妬深いのが欠点の生地では…
Mr. Nagata is a world-renowned photographer and is arguably the best firearms and knife photographer in the United States. He is well known and respected for his innovative and imaginative photo props, coupled with the stunning quality and clarity of his photographs. He is now retired but his works have seen in Combat Tactics, Tactical Weapons, American Hand gunners, Guns and many other magazines. Mr. Nagata is an avid shooter and a Surefire Low Light instructor. He is also PPC Grand Master, a Bianchi Cup High Master and “A” Class IPSC shooter.
Ichiro Nagata has been shooting various pistol matches for the last 40 years. Since the 1980’s, Ichiro has continually sought to refine and increase the speed of his draw, to achieve the goal of having the fastest draw possible. To reach his goal, he tested numerous holsters, ranging from classic leather holsters, ballistic nylon holsters, all the way to modern Kydex holsters. His drawing style has changed over the years as the holster capabilities and features have progressed. At age 65, Ichiro was still competing at two main shooting events; the Steel Challenge and the Bianchi Cup.
…
この手の物は全く分からないので、和訳で参加(笑)。
以下は動画に無く、TFBのサイトに書いてある事(ストライク・インダストリーズのサイトからの引用)。
商売用なんで、少々カッコつけた日本語にしました(笑)。
イチロー・ナガタは過去40年間様々な種類のピストルマッチで射撃をしてきた。
1980年代より、イチローは銃を抜く速さでその時点での一番になる事を目標にし、速さを高め磨き上げる事を絶え間なく追及した。
自分の目標を達成するために、夥しい数のホルスターをテストした。
それはホルスターの歴史とも言え、古典的な革素材から始まり、バリスティック・ナイロン、現在のカイデックス製まで様々なホルスターを使った。
イチローの銃を抜くスタイルはホルスターの性能と特徴が進歩するに伴い変化した。
65歳になった時でもスティール・チャレンジとビアンキ・カップという2大大会で競っていた。
イチローがこの競技(→?不明)用の最高のホルスターを求め様々な製品を試すと、多くのホルスターに満足行く面があった。
しかし、要求を満たす「モノ」が多かったのがハンガーシステムだった。
そこで、イチローは自分独自の物を創り出した。
自分でデザインしたハンガーを使いイチローはスーパー・シニア・チャンピオンのタイトルを5年連続で獲得した。
イチローの記録だけでも分かるが、実際にイチローが銃を抜くのを見てみるとその速さは衝撃的だ。
イチローは次に様に語っている
「銃を抜く時、人それぞれ好みの角度があり、癖もある。
例えば、銃は腰のどこにあるか探りたいとか、どういう風にグリップを掴みたいとか、ホルスターに銃が入っている時銃がどんな角度になっているとか、こう言った事だ。
私と言う人間は写真を見て分かる通り几帳面な人間だ。
だから角度も1/4インチ以下で調節したい。
でもそんなハンガーは市販されてなかったので、自分で作ったわけだ」
As Ichiro was examining the best holster for this event, and many holsters have satisfactory aspects, he found that the hanger systems often left something to be desired. So, Ichiro created his own. Taking his new hanger design, Ichiro has gone on to win the Super Senior Champion titles for five consecutive years.
While his record speaks for itself, you can see for yourself that his draw is strikingly fast. Ichiro comments “When we draw, each of us has preferred angles and habits. Where on the waist we want to locate our pistol, how we want to grab the grip, and what angle the pistol is positioned in while in the holster. I’m a very precise person as you can see in my photos, so I wanted to adjust my angles within ¼”. But there weren’t such hangers in the market, so I made one by myself.