ごぶたさ〜 (^0^)ノ
射撃にトチくるってました(^0^;)
でね・・すごい発見をしたのですよ!!
トモがくれた38スーパーや、自分の在庫も少なくなってきたのでリロードを始めたのですよね。で、ブレットはまずゼロを使い、007の紅玉も使い・・・そしてフとみると、
こんなのがアルではアルのアルジャジーラ!!
125グレインのトゥランケイテッド コーンというタイプです。トゥランケイテッドというのは上の部分を平らにしたという意味です。ムカシ、スティルチャレンジに使っていたものです。これは評判がよくて多くのシューターが使っているんです。たしか千発で58ドルくらい・・ジャケテッドは90ドルくらいなので割安♪
でも、ナマリ弾はコンペンセイターと仲良くはなく、精度が出にくいのです。ビアンキカップでは最低でも50ydで10cmの精度が必要で、なかなかそこまではムリなんです。でも、25ydで10cmというのなら鉄板撃ちには使えますし、ムーヴァーの練習用にならワルクはありません。
よくよく見ると、なんとコノ弾は1万発ほどあるではありませんか!!
これでムーヴァーを撃てるようなら どんなに嬉しいことか。ナマリ弾は安いだけではなく、バレルが長持ちするんですよ♪ ジャケテッドだと、ま4万発も撃てばライフリングがすり減ってくるものです、が、ナマリは・・20万発撃ってもヘッチャラかもしれません。おそらくバレルよりもスライドの方が先にイカレルでしょうよ。
F-19は、すでに5千発ちかく撃ったので、できればナマリか赤玉を多用したいわけです。そこでサッソク試してみました。もしも25ydで3インチくらいに当たると嬉しいのですがね・・・
わっ!!!
なんだこれは!!!
なんだなんだなんだ(゜◇゜)ガーン
しかし、これは偶然だろうな・・・
赤玉はこれくらい・・・
まあなんとか使えると。
トランケで静止ムーヴァーを撃ってみました。うんうん(^^) 使える使える・・なんてもんじゃないよっ!!
火薬量は115グレインのジャケテッドと同じの4.8グレインなので、おそらく125グレインのナマリも同じくらいだろう・・・と、想ったとおりにこのスピード。
ジャケテッドは少し遅いです。ちなみに、これは6発撃ったアベレージです。
で・・、ということはですね、トランケは火薬量を減らせるということなんですよ!!
だって、トラケは10グレイン重いわけで、これでパワーファクターを計算すると、
125 X 1173=146 となりますよね。
ビアンキカップでの規定は 120 ですから弾速をグンと落とせるのです。
簡単に計算すると、1000フィートで飛ばせば125というパワーが出るのでオッケイなんです。
そこで、火薬を3.8グレインに減らしてみましたよ。1グレインも減らせたらどんなに反動が減ることか・・・。で、これだとギリギリでした。アベレージでは合格ですが最低速がアブナすぎ。なので4グレインまで増やすとダイジョブのようです。これでもジャケテッドよりも0.8グレイン少なくできたので素晴らしいです。
そして、命中精度のテストです、が・・・
トランケは弾の均一性に乏しく、こういうキズモノがたくさん混ざっているんです。ブレットは尻に傷があると精度が落ちるんだ・・と習いましたが、これを観ると寒気が(◎-◎;)
そこで、重量を量って仕分けをしてみました。127グレイン以上は右側、それ以下は左側です。合格するのは1/3というところですね。
これはキズモノのグルーピンです。距離は50ydです。ゴングのサイズは10インチ。これでもソー悪くないです。
おおう(゜◇゜)
なんてことでしょう!!!
我が目を疑いましたよ。
ナマリ弾をコンペ付きのバレルで撃って、こんなタイトなグルーピンが出せるなんて信じられないことです。
これが今後も続くようならば、本戦でもナマリを使うことを視野に入れるべし、なのです。
ここで、タクミに調べてほしいんだけどね、ビアンキカップのルールでは異なる弾を混ぜて使ってもいいのかな? 全イヴェントでパワーファクターはチェックされるけど、モンダイはパワー規定だけであって、それさえクリヤーしていればブレットが替わってもイイのではないかと・・も想うのだけどね。
んだ、ムーヴァーとプレイトはナマリでイグちゅう作戦だべや。ゼシ調べてくんろ、頼むぜタクミ(^-^)/
で、さらに50ydで撃ち続けました。
風が強めに吹いているので左右に散るのは抑えられませんけど。
127グレイン以上のセレクテッド トランケで5発ずつ撃ちました。このプレイトは8インチ・・ということは10点圏です。まったく危なげなく命中しています。もっとウンと撃ち続けてみますが、こうなると信じかかってしまいますよ♪
テストの締めくくりは15発。
うーーーんん !(^^)!
こいつはビッグニュースだぁ!!
こうなると、ひょっとしたら、全イヴェントをトランケ弾でいけるかもしれません。
とは、言いますけどね・・・実は去年のビアンキカップで誰だったか忘れましたが、このブレットをマガジンに込めている選手を観たのですよ。あの時に聞いてみるべきだったと後悔しています。
4.0 グレインのパウダー(火薬のこと)になったら撃ち味がグッとマイルドになりましてね〜(^o^) 嬉しくってチカラがわいて、あんなに難しかった静止ムーヴァーもこのとおりなんです。バシッときていた反動が ドウッと楽になったのです。
いつも こんなふうに撃てたら嬉しいのですがね〜(∩.∩)
しかし、ナマリを撃ち始めたら とたんにコンペに堆積が始まりました。セッセと例のベラ汁を吹いていますがナマリには効かないかもしれません^_^;
ところでね・・・ここでは偶然にもナマリ弾とF-19のバレル&コンペの相性が素晴らしかったという可能性が強いのですよね。次回はトランケで9mm弾を作ってナウリンとT-16でも試してみますよ。
そうそう、忘れるとこだった。
このトランケ弾はバットン将軍の所有物だと想います。いくつかの箱にバットンと書いてあったので。なのでバットンにはカネを払うか、弾を買って返すかのどちらかにすることにします。
これでいいよね、バットンや(^-^)/
by タマタマ良いタマを見つけてタマゲてしまったヲトコ市 (^O^)/
F19のチタンパーツ良い色してますね!(°∀°)
はい♪
きれいなので眼が喜んでいますぅ(^^)
凄い発見ですね(^○^)
ナウリンとT-16のテストも楽しみですね
。
今日は、体調がまだ本調子ではないのでウォーキングは控えましたm(__)m
仕事は、行きました。
帰りに飼い物に行きました。
昔ながらのミニもめん¥98
R-1ドリンクタイプ低糖¥125
合計¥240でした。
豆乳を飼い忘れたので、もう一回飼い物に行きます。
帰ったら、玄米を炊いてドローの練習をしたいと思いますm(__)m
それでは(@^^)/~~~
R-1ドリンクタイプ低糖¥125とはなんぞや??
フォトを見せてほしいわん。
写真送りますm(__)m
明治が出している乳製品ですね。
これ、飲み始めてからインフルエンザとかにかかって無いですね。
テツヤ兄さんが良いよと勧めて頂いたので飲み続けています。
腸内環境も良くしてくれるみたいです
。
アメリカには置いてませんか?
もし、店に売って無いのであれば、
Amazonで、R-1 ドリンク タイプ 低糖と打ち込めば出てくると思います。
ですが、アメリカ版のAmazonでは試した事が無いので分かりませんm(__)m
どうもですm(__)m
低糖というのが気になるな・・・糖は余分では?
ふつうのヨーグルトにリンゴやバナナなんかを切り入れて食べるほうがいいんじゃないの?
分かりました。
そちらの方も試して見ますm(__)m
お世話にになります。
>ところでね・・・ここでは偶然にもナマリ弾とF-19のバレル&コンペの相性が素晴らしかったという可能性が強いのですよね。
こんなこともあるのですね。条件的なことは分からなくても、練習でナマリ弾が使えると助かると思います。よかったです。
いや〜不思議不思議!。
赤玉との違いは歴然。
何が効いてるんでしょ?。
胴の溝?。
お尻のカタチ?。
コーン形状?。
重心位置?。
衝撃波の出方?。
グルーピンのバラツキも少ないから、これが実力なんでしょうね。
あと、へ〜、なのがコンプへのナマリの着き方。
こんな風に堆積してくのね。
ん?。
もしかして、ナマリの堆積具合でグルーピンに変化が?。
赤玉は115グレインなので125よりもライフリングとの接触面積が少ないという欠点があるんですよね。ですから赤玉も125グレインを試すべきで、今朝はソレを注文しましたよん。それと胴の溝はグリスを入れるためにあり、でも今はコーティングが発達したので溝は必要なくなりました。なので今はモールドを作り替えて溝ナシで作っているそうですよ。たぶん、ソッチのほうが良いでしょうね。ナマリの堆積は、それがブレットに触るようにならないかぎり精度は変わりません。
……びっくり‼︎ 私はジャケット弾の方が精度が良く、キャスト弾は弾頭が柔らかい為変形しやすくその変形で精度にバラツキがでやすくかつ鉛中毒になる…と単純に信じてました…私の知らない紙や媒体だけの知識…リアルと隣り合わせに生きておられるイチローさん…やっぱりすごいです!でも、この弾頭のこの精度は結局弾頭デザインが素晴らしいということでしょうか?仮にジャケット弾頭でこのデザインなら…価格差、加工し易さ等を天秤に掛けてもキャスト弾頭に分があるのでしょうか…?
そうですね、でもやはりナマリはジャケテッドには勝てないと想いますよ。これはタマタマ相性がよかっただけだと想います。それと、ナマリとはいえモーリーコートみたいな何かを塗ってあるので、それが効いているんだと想います。やがてはもっと優秀なコートが発見されるとも想っています。
なーるほど、今はグリス無しでOKなんですねー。
昔、タイフーンコンプが付いたオート(P210? 記憶が曖昧…)を見たのですが、「コンプの重量が作動性に影響しないのだろうか?」と思ったものです。もはや、その心配も過去のもの。時の流れを感じますねえ。