おはゆうさーん♪
そちらは朝で
こちらは夕方だから😊
今日は、
いよいよ構図についてだ
ピントが合ってること
構図がきちっとしてること
これらが
観られるフォトの原則だよ
・・・・・・・・・・・
それはともかく・・
長いことランドバーグの無農薬玄米が店に出なくて、あと5袋(4.5kg入り)しか残ってなくて少し焦ってたんだけど、とうとうコォスコに出てナナさんが買いに走り、30袋をゲット!!
これでコーダ玄米と合わせると1年近くは食いつなげるのでホッとしたんだよ。
今日は袋を棚に積んださ😌
まだまだコロナは終わりそうにないしね😓
なのにタクミは
射撃場で撃ちながら
アマガスやってるしね〜・・
ぜんぜん脈絡ないんだけど 構図の話にもどろうかね
まずは 1番に解りやすいのからいこうか・・
人に説明する時とか カタログ用とか自分用の記録などのためには「まっすぐ」撮るよね?
それについて語ろう
よーくある失敗はこれね
画面がゆるすぎるんだ
画面の中で銃が小さすぎ
左下のほうに背景の端っこが写り込んでいたりして 無神経そのものな画像というわけよ
なに考えてんだバーロー
といわれるフォトだね😓
画面に写り込んでいるモノ全てが君の責任下にあるということを覚えておこう
そういう意味で 無駄な空間も作者の責任というわけね
わかっぱよバカ・・ぢゃこっちでええんだろ?
うん 銃が大きくなったな♪・・けど なんか変じゃないかい?
BKが右寄りすぎるので観ていて窮屈感がねえかい?
こうなってくるとフォトの枠が被写体の形やラインに干渉してくるんだな
つまり銃が壁に囲まれていてどちらかの壁に被写体が寄りすぎると圧迫感を感じるんだ
感じないヤツは
センスがないから
ここんとこを理解して
感性を磨かないと
いつまでもナイセンス😁
のままなんだ
↓こっちを観てくれろ
なんだか他の二枚にくらべると「収まりが良い」と感じないかい? これは四角な壁との調和がとれているからなんだよ
調和をとるためには
ミリ単位で切り取るべし
人にも銃にも前と後ろがあるもんだが この作例の前後をよう観てくれ・・グリップの後ろから壁までの距離と銃口から壁までの距離とをよう比べてみてくれ
銃口側のほうが数ミリ長いよな・・このように前側には後ろよりも空間を多くするもんなんだよ
まあ なんでもいいからダマサレタと想って自分の銃をこのように横から撮ってみてくれ
自分で撮ることによって学べるもので 撮らないかぎりはよう解らんままに終わるんだよ
ライティングは窓の光でもなんでもいいから 四角の中に銃が綺麗に収まるように撮ってみよう
撮影後にトリミングできない場合は すごく注意深く撮る必要があり これが良い訓練になるんだな
ではショクン
作例を待ってるぜい♪
by 写真には枠があり これに悩まされて心から枠を憎んで心が傷ついた経験のあるヲトコ
撮らせて頂きました。
ちょっと影が消せませんでしたけど。
見えへんど・・・
フォトはどこや〜??
フォトは送ったのですが。
もう一回送りますm(_ _)m
送れましたでしょうか?
夕方の薄曇りの空。
出窓にアルカンターラの背景を置いて、トリミング無しの1発勝負!。
アクロの分背が高いので余計にバランス難しい!。
ナンダナンダ、イイ感じに撮れたんじゃナイ?。
日本画にはいくつも西欧絵画を凌駕しているものがありますが、
その一つが「描き表具」。
作品が良くなる、面白くなるなら日本人はどんな事でもやります。
普通は絵は紙(=本紙)の中だけに納めますが、
額縁に当たる表装にまで描くことがあります。
それが描き表具(=描き表装)。
酒井抱一だったと思いますが、最初に見た時のあの驚き(@_@)。
“take may breath away”でありました。
「言葉を奪う」でありました。
撮ってみましたにゃ(^^)/
トリミングなしでやってみたにゃ。四角い被写体にゃのでこんな感じかにゃ?まっすぐ撮るって難しいにゃ(^^)v
寝る時間をとっくに過ぎてるのに楽しくてやめられにゃいにゃー。困ったちゃんにゃ(^^ゞ
のちほど沙汰をいたす!!!
「よりによって、この銃かよ」と言われそうですが、、、。
よりによって良い銃です🤗
拳銃は・・・・ね
後に沙汰をいたす!!
お恥ずかしい限りです。
その気持ち、受け取りました😁
オハズカシイカギリデス。
恥ずかしさを感じられるうちは向上しているコトナリ♪
ウスウス気がついていましたが、、、これやり始めたら時間がいくらでも経ちますね〜(´д`、)ウウウ
これだけで神経すり減るんですから、小物なんて置き始めたら命がいくつあっても足りませんわ
透明写真かタクミは???
写真再送でーす
ファイルサイズが大きいと受け付けられないのかもしれませんね。
1MB以下にしてみました。