光るナイフに挑戦しよう
このスパイダルコナイフの『写真』の美しいこと!。
ふふふっ、騙されませんヨ。美しく魅せているのはイチローマジックのせい。なんなら証拠写真を今晩撮影しましょう、銀ピカなナイフなんてまともに撮れる気しないケド。
♪ギンギンぎらぎらナイフが光る
ミーズのナイフはキタナイナー♪
たしかに上手くは写ってないナ😓
しかーし・・変だぞ・・・
さては、わざとキタナク撮ったなぁ😬
ちょっと試しに部屋で撮ってみたんんだけどな・・
ちれーなんだよね〜♪
ライティングもレフも使ってなく、部屋の電気スタンドと外の光だけなんよー
これ、戸棚の中で撮ったんよ。
ライティングしたよりチレーだ😁
↑ 窓ぎわでレフ使ったものよ。
なぜか温和に色調になっちまったけど写りはよいと。
ぽんぽん撮ってみたわ。
なんも難しくないんだよね〜???
おまけにボブチャウでーい!!😁
前ピンになったのはダぶー君のせいだ😓
撮影セットはいつもとオンナジよぉー。台所のアルミホイルを貼ったボードも作ったぞー♪
これ以上はなんも秘密なんか無いんだよね〜😰
ただねー・・
アングルの問題なんだわ。
アングルとは、
1 キャメラのアングル
2 光のアングル
キャメラのアングルって、上下左右に少しでも動かすと画面の雰囲気が変わるもんだし、光の射してくる方向でコレまた大きく変わるもんよ。だけど人間は鈍感だからソレを感じなく、キャメラは正直だからダメアングルでも鈍感な主がシャッター切ると黙って写すしかないんだ。
「キャメラアイ」
きゃめらあい 亀ラアイ
なんでもイイからコレ覚えてくれ。
撮影技術を脳のダウンロードするうえで、これがモンノスゴーク大切なんだ。
キャメラとは写真機のこと!!
(あたりまえだ)
アイとは、眼のこと!!
ふたつとも知らんヤツはいない。
だけど「キャメラアイ」は知らんね。
キャメラアイとは、キャメラの眼だ!!
わかるか?
キャメラが見る世界のことだ!!
解るか?・・・
いーや、解っとらん、ウソツキめが!!
君が見る風景と、お爺さんやおばあさんが見る風景には異なったものがある。親子でも友人でも、視覚の世界は異なるんだ。
そこに萩焼の美しい茶碗があるとする。それに対して感動を持って見られる人と、百均で買ったものとの区別さえつかない人もいる。思い出の多いエアガンを大切にしているのに愛するカーチャンはスキを見ては捨てようとする😓 もしも、それが千円で売れたらご機嫌になってケーキなど買ってくる😰
「人はな、感情をこめてモノを見るのだ!!」これが人間の素晴らしいところなんだよ。
ところが・・
「キャメラには感情がなぁーい!!!」
おおっ!! このシーン凄いっ♪ 感動的だっ!! 撮ろう!! やったー!! やったやったぁ〜🤣
なんてことあるだろが?
けど、撮った写真を見ると・・ええっ😭なんなんだ〜これは???
みたいなことが多いだろ?
君は感情のカタマリとなって撮ったからなんだ。感動のあまりバカになって「キャメラがそのシーンをどう観ているかなんて思慮のかけらもなくなっている・・」
少しはワカッパな♪
そう、キャメラのアイで見る訓練ができていないからだ。
目の前の感動的なシーンをワイドレンズならどう見て、ボーエンならどう見るか・・なんて想像もしてない。光の角度をキャメラが喜ぶとか、アングルを変えればドラマが生まれるなんて想像すらしていない。
君とボクとの違いは
「君は自分の目で見ながら感情的になって撮影をしている」ということ。
ボクは無感情でキャメラのセンサーに映った映像を明確に見ている」・・これだけの違いでしかない。
被写体が美しいのではない、美しく撮るから美しいのだ。
感動するから美しく撮れるのではない、美しく撮るだけの冷静な心があるから美しく撮れるのだ。
ここんとこが解れば、もうソッチのもんさ😁
この珠玉の言葉(自分でゆうな)
ゆめゆめ忘れず、咀嚼するよう。
そしゃくの意味は 「咀」の文字にある。右側はハシゴを意味している。ここでは三段に簡略化されているが、これが天空高く計り知れない高さまで届いているということ。それをどこまでも、どこまでも登れという意味だ。
「嚼」は、口でシャクシャクと噛み続けろという意味。ただの丸呑みだの鵜呑みをするな、ということだ。
咀嚼が足りない→深くまで理解してない。
そういう意味だ!!
なんて素晴らしい教育なんだろうね、タイタン君😁
写真の撮り方ひとつでここまで学ぶなんて♪
これが無料とは感無量だ🤣
言えることは、だ・・
キャメラ操作ひとつ覚えるだけで、人生哲学まで学べるということ。ものごとを極めるといことは、哲学を学ぶということさ。
と、いうことで、
みんなトリナォーーシ!!!
by 噛眼等愛